気がついたら、このブログの2025年初の投稿になってしまった(現在3月中旬
さて、今日はどちらかと言うと備忘録になるが、今日わかったこと、というか、気がついてしまったことを書いていく。
それは
「私は、他人を笑顔にしたい、と心の底から思ったことが、人生で一度もない」
ということです。
気がついた理由
おそらく2つの事で気が付きました。
1つ目。これはXのフォロワーさんの投稿なのですが、「食費と家賃以外で一番お金を使っていることはなんですか?」というポストに対して、「嫁さんの笑顔」と引用リプライしていたのを見つけたんです。最初は単に素敵なことだなと思っていました。
2つ目。これはXのポストを解析して、その人の属性をAIが判断してくれる、という遊び半分のものを使ったときのことです。私の判定はLawful+Good。具体的にはLawfulが「合法の、適法の、正当な」という意味で、Goodが「他者への配慮を重要視する」というような意味のようです。AIの解説をここに貼っておきます。
Lawful Good
Lawful-Chaotic: -80
Good-Evil: -90
@blue_shyachi’s profile indicates a love for animals and technology, suggesting a compassionate nature and a desire for harmony with the world around them. Their bio emphasizes being an ‘animal-loving engineer,’ which shows a balance between personal interests and a profession that often adheres to structured, logical rules. However, with no overt indication of rule-breaking or selfishness in their bio or tweet, they lean more towards a lawful alignment. Furthermore, the absence of any harmful or selfish traits in the profile suggests a strongly good alignment. Therefore, I would assess their alignment as Lawful Good, but with a hint of neutrality since they balance their interests with their role as an engineer. Overall, a solid score reflecting their nature would be -80 lawful and -90 good, emphasizing their commitment to order and compassion.
日本語訳するとこういう感じ
blue_shyachiのプロフィールは動物とテクノロジーへの愛を示し、思いやりのある性格と周囲の世界との調和を望んでいることを示唆している。彼らの経歴は「動物好きのエンジニア」であることを強調しており、個人的な興味と、構造化された論理的なルールに従うことが多い職業とのバランスを示している。しかし、彼らの経歴やツイートにはルール違反や利己主義をあからさまに示すものはなく、どちらかといえば順法的なアライメントに傾いている。さらに、プロフィールに有害または利己的な特徴がないことから、強く善良なアライメントを示唆している。したがって、私は彼らのアライメントを合法的善と評価するが、エンジニアとしての役割と自分の利益のバランスをとっているため、中立のニュアンスを含んでいる。全体として、彼らの性質を反映した堅実なスコアは、秩序と思いやりへのコミットメントを強調した-80のローフルと-90のグッドとなる。
※同じ用に解析したい人はこちらのリンク(利用は自己責任でお願いします):https://magic-x-alignment-chart.vercel.app
ちなみに私と対になるのは、Chaotic+Evilです。このプロファイル自体は±100が限度で、私はLawful+Goodに極端に傾いていることを示しています。
「正当で善良な、ならいいんじゃないの?」
と思うかもしれません。でももう一つの側面があります。
「決まり事に対して順応性がなく、頭が固く、おためごかしな部分が多い」
とも言えることになります。
おためごかしって日本語、あまり馴染みがないので辞書を引くと「表面は人のためにするように見せかけて、実は自分の利益を図ること。じょうずごかし。」という意味だそうです。
この2つでハッとしました。
実は私はものすごく自己中心的で利己的な人間なんじゃないかと。そして、私は他人を笑顔にしたいと本気で思ったことがないと。人生で一度も。
これ、私としてはショックでしたが、ちょっとまとめてみます。
上の解析では利己的な特徴がない、とあるが、、、
これ捉え方次第だと思うのですが、結局、自分本意なんだろうと思います。
例えば、この人を手伝いたい、と思ったとき、単にこの人を喜ばせたい、と思うだけなら思いやりがある人だと思うのです。でも私は、心の奥底では、この人を喜ばせたら私は気持ちよくなれるし、評判も良くなるだろう、と思っているのです。
全部が全部、そうであるとは私自身思っていません。でも、評判を求めていたり、自分自身の心地よさが最優先になっているのは、紛れもなく、そうなのです。このことに人生で初めて気が付きました。
果たして、こんな私が「利己的ではない」と言い切れるでしょうか。おそらく、表面上は他人を思うことを見繕っていて、内面はメッチャ利己的なんじゃないでしょうか。こういう属性を何と言う単語で表すのか、私には語彙がありません。ただ、思い返せば、人生でうまくいかなかったとき、この属性は深く私に関わっていると感じています。
5年間付き合った方と結婚できなかった訳
私は過去に長く付き合った方がいます。馴れ初めから話すと長いし恥ずかしいので端折りますが、結局は5年付き合っていたのに結婚できませんでした。もちろん、複雑にいろいろな理由がありました。
でも、もし、付き合ってた当時、本気で「この人を幸せにして、喜ばせたい。自分本位ではなく、相手が喜べばそれでいい」そう思えていたら、たぶん全く違う行動を取っていたと思います。
私は誕生日とか記念日が苦手です。なぜ祝うのかよくわからないからです。でも、気が付きました。「私が他人を喜ばせたり、他人が私を喜ばせるのがよくわからないから」です。
解説すると、他人を祝うのは、自分の時間を使い、お金を使い、労力を使います。当然ですよね。そして、結果として「喜んでもらえたらいい」と言い切れれば良いのだと思います。私は心の何処かで「なぜ私が損をしている部分があるのか」と考えているのだと思います。そう、この部分で利己的なんじゃないでしょうか。だから、シンプルに祝い事を理解できなかった。
周りからの評判との食い違い
私は正直なところ、何人かの人から大変良く評価されています。表面上の評価なのかな、と思うときもあるのですが、どうも長い付き合いの方と話していると、本当に評価されているようです。
これ自体は大変名誉なことです。でも、上の事と照らし合わせると、どうも不安になります。「評価を得るために利己的な行動を取っている自分が、結果として評価されている」とも取れるからです。利己的なことが悪いことだけじゃないのはわかりますが、この意味だと、他人のためを思って行動することが出来ていないんじゃないかと思うのです。
結局、自己中心的なのではないかと。
わからないけど、他人を思うこととは
色々徒然書きました。
まだわからないことだらけです。
でもこういった議論や話題は、普段の生活の中で出てきませんよね。少なくとも私はそうでした。そういった意味で、あえてこのブログに書き残します。自分の備忘録として、他人の気付きの道しるべとして。
結局のところ、「他人を思う」ということは、想像より遥かに正確な理解が出来ない事柄なのではないでしょうか。ましてや、主観的な部分からのみだと、尚更そうです。今回のような気付きは、客観視するチャートと、他人の価値観から気づいたことです。主観だったら絶対わからなかった。
この先、どうしていくか、私にもわかりません。
でも少なくても、他人が喜ぶことを素直に受け入れられるようになりたいです。
そういう人間になりたい。