Polymaker CoPAフィラメント~造形条件がわかった~

最近、マイクロドローンの造形を10種類くらいのフィラメントで試しまくってるshyachiです。

さて、表題の通りなのですが、Polymaker CoPAフィラメントの造形条件がやっと出ました!二ヶ月くらい試行錯誤した気がする。

まずはフィラメントの紹介。

PolyMide CoPA (Nylon) フィラメント

いわゆるナイロンのフィラメントで、高い靱性・強度・耐熱性を持ちます。通常のナイロンのフィラメントは高温のノズル温度、保温チャンバーがないといけないのですが、このフィラメントは基本不要です。

主な造形条件は以下の通り。

推奨プリント温度260 °C
推奨プリント速度40 mm/s
推奨ホッドヘッド温度20~50 °C
Polymaker HPから引用

この数字、なんで温度範囲と速度が非常に狭いのかなと思ってたんですが、理由がありました。

温度と冷却と湿気に極めて敏感なフィラメント

実は上記の数字、速度とホッドベッド温度は多少のずらしが効くのですが、ノズル温度は極めて精密に決める必要あります。

具体的には255℃だと積層間の接着が甘くて使い物にならず、265℃だと強すぎてサポートが剥がれません。

なので、温度は精度良く260℃固定です。

次に冷却ファンですが、環境によりますがこの強さで積層の剥離性を調整します。私の環境だと0-25%だと冷却が弱すぎて剥離性がなく、100%だとパキパキになってしまいます。

なので50%前後で微調整します。

速度は40mm/sec以下が良いと思います。それより早く造形できますが、剥離性と温度の関係がシビアすぎて高速な造形に向きません。

湿気にも注意が必要とHPにも記載があるとおり、常時10%以下の絶乾状態をキープする必要があります。私はPolyboxにオゾという超強力乾燥剤を2個突っ込んだ上、隙間をテープでぐるぐる巻きにしてあります。

オゾ

この方法で3~4週間、湿度を10%以下に保つことが可能です。

ちなみにどれくらい湿度に鋭敏かというと、外気に触れてるフィラメントは2時間くらいでふにゃふにゃに湿気るくらいです。

では長所は?

微細な造形でもきっちり層間の接着が可能、かつ強度と靱性が高く、耐熱性もある超強力フィラメント

これはマイクロドローンのフレーム製作ですべての条件を満たした唯一のフィラメントでした。PEEKとかRENYとかスーパーエンプラが使えればそれが良いはずですが、ご家庭では利用不能なので…

マイクロドローンは細い立体的な造形部分が多く、直径2mmの柱が靱性を持っていないといけません。これを満たすフィラメントはかなり少ないです。ほとんど積層間で折れちゃいます。

また、電波の送信部の温度が80度を超えることもあり、PLAなどは耐熱において耐えきれません。さらに極力軽量にしなくてはいけません。

これらをすべて満たすフィラメントを散々探しましたが、PolymakerのPolymax PLAがかなりいいところまで行っていました。でも、最終的には靱性が高いPolymide CoPAが最高です。

いやー、ここまで温度にシビアなフィラメントを扱ったのは初めてですが、決まるとすげーいい感じです!

おすすめですよ。

Maker’s Hub ~メイカーコラボレーション~

Maker’s HubなるものをDiscordサーバーで作りました。

目的は

メイカー同士のコラボレーション促進

異業種間交流

です。

先日作ったばっかりなので、まだまだ人が少ない状態ですが、昨日はちょっとした雑談会を開くことができました。

自己紹介から始まり、それぞれの業界の濃い話が集まって、結構面白かったと感じます。

ただ、私の司会進行が適当すぎるので、次回はもうちょっと話しやすい環境を作りたいですね。

興味ある方は是非お声かけください。

Twitter : @blue_shyachi のDMかリプライでお声かけください。

メールやコメントでも可ですよ~。

レイヤーシフト問題再び

昨日からずっと3Dプリンターの不調と戦ってる。

Marlinでのレイヤーシフトする不具合で、自分のマシーンはY軸にずれる。

調べれば調べるほど原因が多彩になる厄介なやつで、TMCのモータードライバの動作とMarlinのコードが合致しないときに起こりやすいようです。

ひとまずいくつか考えられる対策のうち、JerkとAccelerationを下げる方法を取ることに。今ところ順調。

前回はドライバーをA4988したら治ったんだけど、これは爆音プリントになるので避けたい。どっちにしても早く治したいっすね。

構成は

  • プリンター名:FORMBOT T-REX 2+
  • モータードライバ:TMC2100を全部の軸で、16μstepのspreadcycle
  • モーター電流:600mA付近と低めで運用
  • ファームウェア:Marlin 2.0.7.2
  • 使用オプション:Linear Advance・Junction Deviation・S-Curve Acceleration・Backlash Compensationなど
  • 加速度設定:移動軸は500mm/minで統一
  • Jerk設定:0.025
  • その他:PLAで印刷。2時間の印刷で4回以上レイヤーシフト。すべてY軸。

こんなもんですかね。

今ちょうどテストしてて、加速度下げる前にレイヤーシフトしてたポイントは通過したっぽいです。このまま順調に終わるといいなぁ。

Redpineプロトコルについて

どうもです。

最近はFPVの腕を磨くために毎日ドローンしてるshyachiです。

1カ月くらい前から

ドローンの腕めっちゃ落ちてるやんけ!

ってなりまして、改めてより高みを目指す所存でございます。

まあ、さぼってただけですけど(爆

さて、本題。

Redpineプロトコルについてお話ししたいと思います。

“Redpineプロトコルについて” の続きを読む

2021年

皆様お久しぶりです。

SNSとNoteは頻繁に更新してたんですが、こちら相変わらず放置気味になってました。

今年はもっと情報発信していきたいですね。

今年もよろしくお願いします。

だるすぎ、と気づき

ここ3日間くらい急に寒くなりましたね。

どうもガッツリ寒暖差で体調が揺れてるらしく、かなりだるいです。

今日は朝に軽く食べた以外、何も食べられてなかったので、久々に自炊して鍋を作りました。

キムチ鍋を作ったのですが、材料を保存すると腐らせそうだと思って4人前作りました。

あまるの前提で作ったんですが、それでも多かった。

あと白米のゆめぴりかを初めて食べてみました。

これすごいですね。

キムチ鍋のスープより白米の甘さが勝ちます。

で、実はちょっと気がついたことがあります。

“だるすぎ、と気づき” の続きを読む

SSL更新し忘れてました

すっかりご無沙汰しております。

SSLはLet’s Encryptを使用していて、サーバー側の説明では

「適応してあるのなら放置してても自動更新だよ!」

って書いてあって放置してたら何故か有効期限切れてました。

というわけで、申し訳なかった。

またちまちま更新していきたいな。

Colorfabb XT-CF20 メモ書き

今日うまく造形できたのでメモ書き。

まず、高温対応バレルはうまく造形できなかった。途中で溶けて詰まる。なので、テフロンチューブが入ってる通常のバレルが良い。

次に、ノズル系は0.4mmが良い。これが大きくなると、Bedから自身を剥がしてしまう。

エクストルーダ温度は240度、ベッドは70。

フィラメントの使い方:Colorfabb XTは低温でゆっくり造形するのが吉?

こんにちは。

久々の投稿ですが、今回は、フィラメントのColorfabb XTについての使い方メモです。そもそも、どんなフィラメントかは次を参照してくださいね~。

Colorfabb XT の公式ページ

このフィラメント、いくつか特徴があるのですが、おおよそPETGと同等です。特段の長所はアメリカの食品衛生法をクリアしてるところでしょうか?つまるところ、食器に使っても安全です。

で、今回書きたいことは

え、推奨温度間違ってない?説

ですw

このフィラメントは推奨温度が240-260℃、ベッド温度は70度くらいとされています。

ベッド温度はいいんですけど、エンドの推奨温度、240℃は高すぎるっぽいのです。

結論から言うと、225℃できれいに造形できました

これは推奨設定より15℃も低い温度です。しかし、射出不良もなく、240℃だとでてしまう糸引きがほぼなくなります。

ただし、送りは30mm/secほどのゆっくり目が良いようです。なぜかというと、粘度が高いフィラメントのため、下の層にくっつかずにエンドにひっついて整形不良を起こしやすいのです。

なのでまとめると、

Colorfabb XTの射出条件

  • エンド温度:225℃
  • ベッド温度:70℃
  • 射出定数:0.95
  • 送り速度:30mm/sec

このあたりが重要な条件になります。推奨温度外というのがかなりびっくりですよね。